扶桑中学校ネットワーク利用ガイドライン

平成13年11月12日職員会にて承認

1、ガイドラインの趣旨
 当校においてネットワークを利用するにあたっては該当法及び条例に違反することなく生徒及び関係者の個人情報の保護に努める。また生徒の情報活用能力の育成を図り 開かれた学校の推進国際教育の推進総合的な学習の推進等の視点から教育の推進に寄与するように努める。個人情報個人に関する情報であって、特定の個人が認識又は識別され得るものをいう。
2.本則
(1)  他人についての情報は 本人の承諾なしに校外用ホームページ上で公開してはならない。また発信する内容については情報の信懸性等自ら責任のもてる内容に限るものとする。校内用ホームページについては、校内掲示における注意事項に準じるものとする。
(2)  校外用ホームページによって発信する内容は国内にとどまらず,全世界に伝送される可能性があることに留意し, 本校の品位を損なわないようにする。
(3)  校内、校外にかかわらず使用権のないコンピュータ(サーバ)への侵入など,ネットワークの正常な運用を阻害する行為を禁止する。
(4) ふさわしくない接続先へのアクセスは白主的に回避する。
(5)  有料データベースの利用,有料サイト,オンラインショッピングの利用などは原則として禁止する。(校務,教育活動等に使う場合は、校長の許可を必要とする。)
3.利用資格
 コンピュータネットワークサービスは,以下の項目のいずれかを満たす利用者が対象となる。
  ・扶桑中学校の生徒
  ・扶桑中学校教職員
  ・その他,校長が必要と認めた者
4.ネットワークの管理
 コンピュータのネットワークの管理については、扶桑中学校長を管理責任者とし、別途、管理担当者を委嘱する。
5.禁止される行為
扶桑中学校では,以下の行為を禁止する。
(1)公序良俗,法令に違反する行為を目的とした利用
(2)犯罪的行為他人の知的所有権や著作権を侵害する行為
(3)他人の知的所有権や著作権を侵害する行為
(4)他人の財産・プライバシーを侵害する行為
(5)他人に不利益を与える行為
(6)他人を誹誇中傷する行為
(7)扶桑中学校ネットワーク管理業務を妨げる行為
(8)チェーンメール等のインターネットシステムの破壊行為
(9)扶桑中ネットワーク管理責任者および管理担当者の指導に従わないこと
   ※これらの行為は処分の対象となる。
6.損害賠償
(1) 利用者の不利益・損害
扶桑中学校は 扶桑中学校ネットワークの利用により発生した利用者の不利益・損害に対し いかなる責任も負わないものとし,いっさいの損害賠償をする義務はないものとする。
(2) 第三者の不利益・損害 扶桑中学校は,扶桑中学校ネットワークの利用により,利用者が第三者に与えた不利益・損害に対し ,いかなる責任も負わないものとし,利用者の責任と費用をもって解決し扶桑中学校に損害を与えないものとする。
7.情報の著作権
(1) 校外用ホームページ上の著作物は基本的には学校に帰属し,著作権を有するものとする。
(このことは、第3者によるホームページ上の著作物の盗用や悪用を防ぐためのものであって、原著作者による自由な公表、改変等を妨げるものではない。)
(2) 校外に公開しない校内用ホームページの著作物については, 利用者(作成者)が著作権を有するものとする。
その際,利用者(作成者)が「第三者との契約,または第三者が著作権を有する等の理由で ,公表・複製が禁じられている著作物」の違法な公表,複製,翻訳等の権利侵害行為 を行った場合は,一切の責任を当該行為を行った利用者(作成者,成者が生徒の場合は学校又は保護者) に帰属するものとする。
(3) 利用者は,ホームページの作成のみならず、情報の取り扱いにおいて本ガイドラインで取り決めた著作権法が定める事項を守ることを前提にネットワークを使用するものとする。
8.情報の削除・利用の停止
利用者が本ガイドラインに定めた禁止事項に触れていることが明らかになった場合 ,事前に通知することなくネットワーク管理者が当該利用者がホームページ上に載せた情報を削除できるものとする。また当該利用者の扶桑中学校ネットワークの利用を停止できるものとする。
9.校外用ホームページ作成
本校の教育活動についての理解を促すため,学校・学級・個人等の活動内容の公開を基本とする。また情報公開に当たっては, 生徒及び職員の人権を尊重する観点から、個人情報の保護には十分配慮する。
 《作成内容について》
個人情報の掲載は、教育的活用の目的を達成するために必要であると管理責任者が認めた場合 に限り、本人及び保護者の同意を得て行うことができる。この場合においても以下の点について留意する。
@氏名
氏名は、原則として個人が特定されないように姓を用い、名は使わない。ただし、生徒の活躍を称揚するなど教育上必要がある場合、たとえば作品等に付する場合や被表彰者等として掲載する必要がある場合は、姓又は姓名を掲載することができる。

A肖像(写真等)
生徒の写真については教育活動の様子を伝える内容のものとし、氏名との同時掲載はしない。 また集合写真とするなど個人が特定できないように配慮する。

B作品
掲載する作品は、教育活動の過程において作成、制作されたもの、各種研究会、発表会、展覧会等に応募し たもの、既に発行された冊子等に掲載されたものなどとする。
C意見・考え方等
生徒の意見・考え方等を氏名を付して掲載する場合は、教育上必要がある場合とし、 それ以外の場合については表明者が特定できないようにする。

Dその他
生徒・職員の国籍、本籍、住所、電話番号、生年月日、家族構成等個人のプライバシーに関する情報は 掲載しない。
《リンクについて》
(1) 公的機関については,リンクすることができる。
(2) ページ作成者(生徒は除く)により教育的に有用と認められるサイトについては ,状況によりリンクすることができる。
(3) 上記(1)(2)に該当しないサイトについては,リンクをすることはできない。
※扶桑中学校内で作成した校外用ページに関しては,内部のリンクを自由に行えるものとする。 ただし そのリンクの維持に当たっては、ページの作成者が責任をもって管理することとする。
《更新について》
各ページは,計画的に改訂し,細部については随時更新するものとする。校外用ページの更新 (新規,追加等)にあたっては別途定める手続きをふむこととする。 各ページの著作権に関しては,すべて扶桑中学校が有するものとする。 (ガイドライン10に準じる。)
10.発言内容の公開
生徒または保護者に対して,当校がインターネット上にどのような情報を発信しているか、 公開するように努めなければならない。要請があったときは直ちに開示するとともに ,授業参観や懇談会等で保護者がホームページを閲覧することができる方策を講じなけれぱならない。
11.ガイドラインの変更
 本ガイドラインは,よりよいネットワークづくりを目指して, ネットワーク運用委員会で協議,検討し,校長の承認によって変更を行う。
12.ネットワーク運営委員会
運用委員会の委員は、管理責任者と管理担当者および管理責任者が適当と認めた職員のうち から若干名で組織するものとする。